社長のお金と人の悩みを解決する専門家

医療経営者リレーインタビュー 第1回 医療法人仁寿会グループ理事長 加納忠行様

    
医療経営者インタビュー
\ この記事を共有 /
医療経営者リレーインタビュー 第1回 医療法人仁寿会グループ理事長 加納...

マネジメントパートナー・エンの柴田です。

医療経営者インタビュー第1回目の医療経営者は、医療法人仁寿会グループ 理事長 加納忠行様です。

弊社の顧問先でもあります。

今回は、加納先生のご多用の中、弊社インタビューに快諾いただき、お時間を頂戴しました。

医師になろうとしたキッカケは何ですか?

岐阜市出身の加納先生は、中学時代の学業成績が良く、ある同級生の両親からその同級生へ勉強を教えてほしてと依頼があり、彼の家へ通うことになったそうです。

そこは村上外科病院を経営する外科医であり、同級生の父親がいて、彼は日中多くの患者を診療し、夜は自室にて遅くまで仕事をする姿があったようです。

加納先生は、そのひたむきな姿を見て感動し、「将来、自分も医者になりたい、そして外科医なる」と決意されたとのことです。

しかし、加納先生は、父親は戦死し母親一人で育てられていたため大学へ行く資金がなく、中学卒業後は工業高校へ進学し、一日も早く母親を助けようと思っていました。

その時、その同級生の父親が加納先生へ「君はとても優秀だから岐阜高校へ行き、大学へ行ってもっと勉強しなさい」と背中を押し、

そのためにロータリークラブの奨学金の活用を進めてくれました。

加納先生は、その応援を受け名古屋大学へ進学されました。

ちなみに村上外科病院は、現在の朝日大学病院の前進です。

加納先生は名古屋大学医学部卒業後、地方の勤務医を経て愛知県がんセンターへ勤務されました。

そこで一生涯の師であり、臓器移植(腎臓移植)の権威高木先生と出会い、

彼から臓器移植を学ぶためにアメリカ留学を勧められ、渡米されました。

米国コロラド州立大学医学部で臓器移植の世界的な権威である外科医スターツル先生と岩槻先生と出会い、加納先生にとって忘れられない二人の恩師になります。

彼らから3年間で腎臓移植に関する厳しい指導や考え方を受け、日々、手術、当直、飛行機で米国内を臓器移植のために移動と緊張の連続だったそうです。

同時に世界中から集まる医療従事者と一緒に働く経験もされたそうです。

その時のグローバルな経験が、今、多治見というローカルな場所にいても最新のニュースから世界の動向がわかり、自信を持って医療に臨めると話されました。

帰国後、名古屋大学医学部にて高木先生の下、更に腎臓移植に臨床経験を重ね、また大学講師として若き医師たちへの教育にも従事されました。

今の病院を引き継いだ理由は何ですか?

加納先生が46歳(1991年)10月に、当時多治見市の西尾病院を経営されていた大学の後輩から当病院を立て直しをしてほしいとの要請を受けました。

当時、その病院は、国道筋から奥に入った場所にあって目立たなく、建物も古く薄暗い。

80床あるにもかかわらず、入院患者は年寄ばかりで20人しかいない。

世間からは幽霊病院だと言われ、いつ潰れてもおかしくない状況だったそうです。

加納先生は、それを見た瞬間、「よし!自分が立て直す!やってやる!」と直感的に感じたそうです。

加納先生は、「どうせやるなら裸一貫でやる」と以前から決めていたこと、そしてその数年前から開業することを計画していたことが重なり、今回の件を承諾されました。

そして医者の将来には3つの選択肢しかないこと。

一つは、大学教授になること

二つめは、大病院の院長になること

三つめは、開業医になること

今、46歳が、この岐路になる。

再建を引き受ける条件として、医局から派遣され雇われ院長ではなく、

理事長として病院経営をすることで、病院立て直しに取り組まれました。

引き継いでから、一番困難だったことは何ですか?

加納先生は、今まで医療経営でとても苦労したとか、困難があったとは思っていないとのことでした。

その理由は、事業を引き継いだ時、長期と短期の事業計画が明確にあったからとのこと。

長期計画は、自分が70歳で引退するまでの24年間。

短期計画は、3年ごとに8計画。

それを実行するために日々ワクワクしながら、昼夜を問わず職務に専念したことが、今につながっているとのことです。

各3年計画では、何らかの建物を建てると決意され、最初に腎臓透析センターを設置。

その次に介護老人保健施設アルマ・マータ開設、

リハビリテーション病院サニーサイド開設、

特別養護老人ホームエバーグリーン開設、

新病院の開設移転、そして現在へ続きます。

加納先生は、医療経営の持続には、必ず3つの柱が必要であり、

3年計画ごとに将来を見据え3つの柱を見直すこと、

更に地域ニーズを取り入れることも重要とのことです。

多治見市の中小の病院やクリニックへは老人しか来ない。

その人達の退院後、彼らには行き場がない。それを解消しなければならない。

将来の医療制度と医師不足を鑑み、当時の救急医療対応は止め、

自分の得意分野(腎臓透析等)へ経営資源を集中すると決意されます。

今の3つの柱は、

1 リハビリテーション(在宅復帰へ)

2 腎臓透析

3 老人への対応(医療と介護の連携)

医院経営において一番大切なものは何ですか?

1 長期経営計画と短期経営計画を立て、実行すること

2 医療経営に地域ニーズを反映すること

3 自分の得意分野で勝負すること

4 良い人材と出会うこと

加納先生は、

「私がこれまでやってこられたのも、とても良い人材に恵まれてきたからです。医師、看護師、事務長、その他のスタッフも。本当にありがたい、運が良かった」と話されました。

なぜ、良い人材が集まってきたと思いますか?

加納先生は、

組織のトップは、まず職員の前で一番やる気があること、前向きな姿勢を常に見せること。そして目立つこと!

具体的には、朝一番に誰よりも早く病院へ入る。そして毎日回診すること。

理事長が朝一番に来ていることが職員にわかるよう自分の車を目立つところに駐車する。

この姿勢は、留学時代のスターツル先生がやっていたことを、今の自分もやっているだけとのことです。

そして、医師や職員に「愛情を持って接しなければ、人はついてこない」と強調されました。

加納先生にとって、愛情とは具体的にどんなことでしょうか?

人間が好きであること。

どんな人にも良いところがあり、それを見つけ、

その良いところを活かす仕事を任せていくこと。

先生のおすすめの本、または愛読している雑誌は何ですか?

最近、お気に入りの本は、

斉藤茂太著 「いい言葉は、いい人生をつくる」

加納先生は、

辛い場面に当たったとしても、それをピンチと思うかチャンスと思かは自分次第。

私はどんなときも起きたことをチャンスと捉え、前向きにやってきたと話されました。

先生の座右の銘は何ですか?

Go with love try to do by yourself !

愛情を持って自分でやれ! (加納先生作)

【編集後記】

私は、今回のインタビューを通して医療経営はトップ次第で激変するものだと改めて痛感しました。

加納先生が引き継がれた時は幽霊病院だったのが、今や岐阜県東濃地区ではなくてはならない存在になっています。

加納先生の言葉に、手術を成功させるためには事前に起き得るリスクや所要時間等の綿密な計画を立てシミュレーションを繰り返し、それに基づき執刀する。

それは医療経営も同じ。だから長期計画と短期計画を立ててやってきたと話された時、私自身とても納得させられました。

そして加納先生の医療経営は、良き恩師との出会いに導かれ、そして自分の得意なことをやってこられた証であり、

また「人の良いところを見つけ、その人の良いところを活かす仕事を任せていくこと」が、今日グループ全体で約500人まで発展してきた最大の理由だろうと思います。

私は、私の父親も毎朝一番に会社へ行き工場内を見回り、出勤する社員を笑顔で迎えていた姿を思い出し、同時に経営トップの姿はいつの時代も変わらないと感じました。

私のつたないインタビューに応えていただき、加納先生には感謝申し上げます。

貴重な時間を頂戴し、ありがとうございました。

最後に、医療経営者に限らず、多くの経営者に今回のインタビューが、少しでも日々の経営にお役立てできれば幸いです。

【インタビュー日時】 2020年3月6日(金曜日) 医療法人仁寿会グループ 理事長室にて

【今回の法人情報について】

法人名称 : 医療法人仁寿会グループ

所在地  : 岐阜県多治見市小名田町西ヶ洞1-648

URL : http://www.i-jinjukai.or.jp

電話 : 0572-22-5131

運営施設 : タジミ第一病院(50床)

リハビリテーション病院サニーサイドホスピタル(50床)

介護老人保健施設アルマ・マータ(100床)

老人訪問看護ステーション「コスモス」

居宅介護支援事業所「アクシス」

精華地域包括支援センター

関連施設 : 社会福祉法人 薫風会 特別養護老人ホームエバーグリーン(100床)

小規模特別養護老人ホームエバーグリーン(29床)

託児所ひまわり(20人)

この記事は、医療介護分野の職員の応募採用・教育評価からトラブル相談・制度改正への対応までトータルサポートする人事労務の専門家柴田秀樹(社会保険労務士)が執筆しました。

Copyright©マネジメントパートナー ・エン,2024All Rights Reserved.