社長のお金と人の悩みを解決する専門家

医療経営者リレーインタビュー第4回 医療法人白龍会 理事長 上田雅和 様

    
医療経営者インタビュー
\ この記事を共有 /
医療経営者リレーインタビュー第4回 医療法人白龍会 理事長 上田雅和 ...

マネジメントパートナー・エンの柴田です。
医療経営者インタビュー第4回目の医療経営者は、医療法人白龍会 理事長 上田雅和様です。

前回の医療法人社団日新会の理事長赤座先生よりご紹介をいただきました。

今回は、上田先生のご多用の中、弊社インタビューに快諾いただき、お時間を頂戴しました。

医師になろうとしたキッカケは何ですか?

中学1年生の時、将来どんな仕事に就きたいかを紙に書いて提出しなさいと言う課題が出されました。

当時の私は建築物に興味があったので1級建築士を夢見ていたのですが、

同時に「社会のためになる」「人々の健康に携わる」「命を守る」といった意味で医師という仕事もいいなと思い、

その時は「1級建築士か医師」と書いて提出しました。

それから近所に住む方の話やテレビの影響もあってか医師としての道を意識するようになり、

高校生のころには「目の前にある命を救いたい」と決意が固まっていたので医学部へと進学しました。

歯科医として働く父親の姿が身近にあり、兄も父親の跡を継ぐために進学した影響も多少あったのかもしれませんが、

家族から医者の道を薦められたことはなく、自由になりたいものを選び進路を選択できたと思います。

今の診療所を創設された理由は何ですか?

私が大事に思っている言葉に「富貴にして故郷に帰らざるは繍を衣て夜行くが如し」(『史記』項羽本紀)というものがあります。

「いくら出世しても偉業を成し遂げても、故郷の人々にその姿を見せないと言うのは、

立派な服を着て人目のない夜中歩くようなものだ」という意味で、

この言葉を知った時に「あぁ、自分も立派な医者になったら故郷で地元のためになる仕事をしよう」と思いました。

その後、平成7年に中津川に戻ってきて、高齢者の在宅診療を中心に地域に根差してきました。

その中で医師として「自分で診た患者さんは最後まで見届けたい」という気持ちが強くあり、

同時に在宅では入浴やおむつの交換、食事の介助等でご家族の方が四苦八苦している現状を見てきた経験から、

こういった施設が必要になると思い平成17年に特別養護老人ホーム「ふくろうの杜」を開設しました。

創設されてから、一番困難だったことは何ですか?

開業時はそこまで困難に感じたことはなかったように思います。

土地や建物といった点だけでなく地域にも需要が多く、順調だったと言えるのではないでしょうか。

大変だったのは、「ふくろうの杜」を開設するときです。

行政から許可をいただいた当時(平成15年)は国が特養待機者0を掲げていたのですが

翌年には財政再建のためにと補助金が減額され、当初の資金計画と大幅に差が出てしまい、

その差分を自分たちで工面しなければいけなくなった時が資金面で一番苦労しました。

また、新しい施設を建てるとなると近隣の方から反対の声が多く上がり、

説明会も1回では地元の方から理解を得られず2回行いました。

反対意見には景観を気にする声や地域へのメリットを疑う声、より辛辣な意見を投げかけられることもありました

その時、どうやってそれを乗り越えて来られましたか?

資金面については地域の有志の方に相談したところ、支えてくれる方が大勢寄付をしてくださって、状況を打開することができました。

建設反対の意見に関しては、患者さんの中にも賛成派・反対派の方が混在していたのですが、

医師としての活動を続けていくうちに徐々に理解を得られ、今では多くの方から感謝の言葉をいただけるまでになりました。

こうして地元に受け入れられていくのは医師という仕事だからこそかもしれません。

その困難を振返り、医院経営において一番大切なものは何ですか?

いい仕事をする。いい仕事と言うのはお金が儲かる仕事ではありません。

医師ならば患者さんと真摯に向き合う、コミュニケーションを大切にする、患者さんやそのご家族の期待に応える。

こういった姿勢が信頼につながり、信頼が理解に繋がり、地元から愛されることで報酬は自然とあとからついてくるものです。

今の仕事をしていてよかったと思うときはどんな時ですか?

患者さんとのふれあいです。感謝の言葉をいただけたり、雑談を通じて患者さんの人生を知る、

あるいは人柄に触れることができたときにやりがいを感じます。

5年後、10年後の医院経営のビジョンは何ですか?どのようになっていたいですか?

今後は人手不足により、新規事業だけでなく既存の事業を守ることも困難になっていくと思います。

高度なIT化、自動化が進んでも介護・医療の現場には必ず人の手が必要になるので無理に高い目標を立てる気にはなれないのが実情です。

外国人のスタッフを受け入れる、自動化が進む製造業などの事業からの人の流れを期待する。

とにかく今の事業を継続していくことを最優先に考えています。

人手や資金に余裕があれば、子供向けの施設を新たに開設したいとか夢見ています。

 その課題を解決するために必要なことは何ですか?

地域で将来、医療や介護の現場に就いてくれる若い世代を育てることだと思います。

今後、ここ中津川にはリニアが開通し駅ができることで名古屋などの都市に働きに行く方が増え、人口も増加するかもしれませんが、

それだけでは地元の事業の人手不足は解決しません。

 課題解決のために、すでに何か取り組みはされていますか?

毎年夏休みの時期に小学生を対象に、

「ふくろうの杜」にて研修とまではいきませんが職業体験をしていただいて、

少しでも医療や介護に興味を持っていただけるような取り組みを続けています。

後継者は決まっていますか?

息子が2人居て、どちらも医療の道へ進んでいますが、地元に戻ってくるかどうかはわかりませんね。

息子たちがわたしの事業をどう評価するかも関わってくると思います。

先生のおすすめの本、または愛読している雑誌は何ですか?

人間学を学ぶ月刊誌「致知」

古典、論語、人生の糧となるような言葉がぎっしり詰まっているので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。

先生の座右の銘は何ですか?

流れに従うも志を変えず

(困難を前に立ち往生したら、流れに身を委ねよ。ただし、志は忘れるなと言う意味)

※大徳寺の高僧、立花大亀師の言葉

変幻自在の世の中でも目的を達成するために臨機応変に立ち回っていきたいです。

編集後記

私は今回のインタビューで一番驚いたことは、特養建設において地域の一部から反対の声があったことです。

反対派と向き合い地域未来のためを伝え施設の完成に至ったことは、改めて大変なご苦労をされたのだろうと感じました。

「今でこそ、特養も地域住民から感謝されている」と上田先生は話されましたが、

その源は「自分で診た患者さんは最後まで見届けたい」という使命感であり、

その使命感が今の地域住民からの厚い信頼を得ていることなのだと感じました。

8月の一番熱い日でしたが、インタビューを受けていただき、本当にありがとうございました。

【インタビュー日時】2020年8月13日(木曜日) 特別養護老人ホームふくろう杜にて

法人名称 : 医療法人白龍会 上田医院

所在地  : 岐阜県中津川市苗木7424

電話 : 0573-66-7222

運営施設 : 上田医院医療法人白龍会上田医院

関連施設 : 社会福祉法人和敬会倶楽部社会福祉法人和敬会倶楽部特別養護老人ホーム「ふくろうの杜」

特別養護老人ホーム「ふくろうの杜」

短期入所生活介護

デイサービスセンター

デイサービス北館

居宅介護支援事業所

キッズルームふくろうのもり

学習療法

この記事は、医療介護分野の職員の応募採用・教育評価からトラブル相談・制度改正への対応までトータルサポートする人事労務の専門家柴田秀樹(社会保険労務士)が執筆しました。

Copyright©マネジメントパートナー ・エン,2024All Rights Reserved.